土地

相続

遺言書作成の注意すべきポイント5つ

さて、いざ遺言書を書くにあたり、あまり知られていない見落としがちなポイントをご紹介します。せっかくの遺言書が有効に機能しない、という事態をを避けるために参考にしていただきたいです。自筆証書遺言、公正証書遺言、いずれの遺言でも共通です。 PO...
相続

遺言書を書いてみる

相続登記には「人」「物」「意思」の確認が大事、というお話は以前にもさせていただきましたが、今回は「意思」、それも相続させる側の「意思」についてのお話になります。 遺言書、と聞くと日本ではまだまだ耳馴染みがないのか、ネガティブなイメージでとら...
相続

相続したくない土地を手放す方法4選

こんにちは。hanaです。 先週末、倉敷へ旅行に行きました。写真は一番の観光名所である美観地区です。所々紅葉も楽しめて、町屋を改装したホテルもとても趣があって、いいリフレッシュができました。 さて、今日のテーマは「土地を手放す」。相続のご相...
登記実務

相続登記義務化の罰則はいつから?

相続登記が義務化されたことは、ご存知の方も多くいらっしゃいます。義務化に伴い、お問い合わせも多くいただくようになりました。 法務局HP 概要は下記のとおりです。 相続(遺言も含みます。)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知...
登記実務

相続登記義務化はSDGsにつながる

これからの司法書士が担うべき業務の一つとして、「相続登記義務化」に伴う相続登記があります。 ご存知の方も多いと思いますが、令和6年4月1日から相続登記の申請義務化がスタートしました。CMも流れ、TV番組でも特集を組んだりされているので、世間...