ツナグ相続

意外と便利な相続分の譲渡

やっと春めいた陽気な気候になりましたね。真冬の寒さに逆戻り・・なんていうワードはもう聞きたくないです。。 さて、少し専門的になりますが「相続分の譲渡」というものをご存知でしょうか。あまり聞きなれ慣れない用語ですが、ここ数ヶ月で2件ほど扱いま...
ツナグ相続

住所変更したら登記が義務化になります

4月を迎え、新生活を始められた方も多いことでしょう。我が家も高校生が大学生になり、大学生が社会人になりました。4月1日はまさかの気温1ケタで大雨、入学式の季節にしてはかなり寒くてちょっと身体にこたえましたね・・徐々に暖かくなってくれるといい...
ツナグ相続

おひとりさまの不安を解消、死後事務委任契約

さて、法定後見制度と任意後見制度についてご説明してきましたが、任意後見制度の中で少し触れた死後事務委任契約について詳しく見ていきます。 任意後見契約は本人が死亡することにより終了してしまいますが、死後の事務も併せて委任するのが死後事務委任契...
50sのリアル

緊急入院してしまいました

こんにちは。ブログをご覧いただきありがとうございます。 3月中旬に緊急入院してしまいまして、先週末に退院してから1週間ほど経ちました。退院した週明けから職場復帰し、不安ながらも何とか1週間、仕事をすることができました。 元はといえば、もとも...
ツナグ相続

任意後見とは何ができるのか

こんにちは。前回の記事から大分時間が空いてしまいました。実は、私事で緊急入院しておりまして、一昨日やっと退院できた次第です。健康には気をつけないといけないですね。詳細はまた次回お伝えします。 さて、前回は法定後見についてのテーマでしたので、...
ツナグ相続

法定後見制度の具体的な手続き

さて、法定後見制度とはどのような手続きになるのでしょうか。具体的にみていきましょう。 申立てから後見開始までは約2ヶ月 専門家に相談し、申立ての準備が整ったとして、どのくらいで後見が開始されるのでしょうか。大まかな流れは次のような手続きとな...
ツナグ相続

任意後見と法定後見の違い

前回のブログ更新から半月も空いてしまいました(反省。。)。 持ち前の貧血がちょっとしんどい時期があったり、寒さから逃れようと南房総へ急遽泊まりの旅行をしたり、身体のメンテナンスに時間を要してしまいました。気候も変わりやすく、寒暖差も激しくて...
50sのリアル

子育てからの卒業

こんにちは。この週末は陽光が穏やかで、久しぶりにほっとしています。が、週明けから再び大寒波が到来するとの予報で、冬を越すのもあとひと踏ん張り。そんなに簡単に春は来てくれません。 受験シーズン真っ只中ですね。今年は特に、周りに受験生の多いこと...
ツナグ相続

婚姻20年のプレゼント 配偶者贈与を知っておこう

贈与税に関する特例で忘れてはいけないのが、贈与税の配偶者控除です。 婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、贈与税の申告をすることにより基礎控除額110万円のほかに最高2,0...
ツナグ相続

相続時精算課税の制度はお得なの?

相続時精算課税の制度とは、原則として60歳以上の父母または祖父母などから、18歳以上の子または孫などに対し、財産を贈与した場合において選択できる贈与税の制度です。 この制度は贈与者(父母または祖父母など)ごとに選択できますが、一度選択すると...