司法書士

ツナグ相続

家族信託の当事者とは

家族信託を遂行するにあたり、委託者の要望をふまえて受託者、受益者、帰属権利者、信託監督人、受益者代理人などを設定していくことになります。ここではそれぞれの役割についてお話します。誰を当事者に置くか、当事者がどのくらいそれぞれの役割を理解して...
ツナグ相続

家族信託をおすすめする理由

家族信託が生前の財産管理に有効な手段であることは何となくご理解いただけたと思いますが、具体的にどのようなケースが当てはまるのかをお話していきます。 アパートや貸ビルなど収益物件を所有している方 ケース1 自宅とアパート2棟を所有しているAさ...
ツナグ相続

最近気になる家族信託とは

新年最初のテーマは「家族信託」を取り上げたいと思います。 生前対策として、家族信託というワードをご存知の方も増えてきて、無料相談会などで多くお問い合わせいただくようになりました。今回は家族信託の概要についてお話していきます。 背景にある超高...
50sのリアル

いよいよ司法書士登録へ

新年あけましておめでとうございます。すっかり松の内を過ぎてしまいましたが、関西では1月15日までのようですね。 数年ぶりに勉強にも追われず、予定もなかった年末年始、久しぶりにゆったりと過ごすことができました。 司法書士事務所の年末年始事情は...
ツナグ相続

相続に関する登録免許税

気がつけばもう師走半ばですね。先日、認定司法書士としての認定証が送られてきました。これを携えて、正式に司法書士として登録をすることになります。(これは私の勤務する事務所の方針であり、認定司法書士でなくても司法書士登録することは可能です。)よ...
ツナグ相続

被相続人の同一性を証することの難しさ

勤務開始から間もなく1年が経とうとしています。 気を揉んだ認定考査もなんとか合格することができ、無事に認定司法書士として登録することができそうです。(簡易裁判所での訴訟代理人業務や支払督促手続きなどをできる司法書士を認定司法書士といい、認定...
ツナグ相続

海外居住者がいる場合の遺産分割

ご相談に来られる方で案外多いのが、相続人が海外に在住されているケースです。海外、と聞くと尻込みしてしまいそうですが、理解すればさほど難しい手続きではありません。ただ、ケースごとに異なりますので注意が必要です。 日本国籍あり、の場合 印鑑証明...
ツナグ相続

遺産分割協議とは何を決めるの?

さて、今回は遺産分割協議とは何かについてのお話になります。 場面としては、被相続人が亡くなって相続が発生した場合、かつ遺言書が残されていなかった場合、となります。 相続が発生すると、何もしなければ法定相続といって、民法で決められている相続割...
50sのリアル

抗わないで楽に生きる

ちょっと一息、雑記を綴ります。 早くも師走、昨年の試験合格から1年すぎ、勤務開始から間もなく1年が経とうとしています。 昨年の今頃はとにかく体力がなくて、坂道や階段を上がっただけでそれまでに感じたことのない動悸、息切れを覚えてすっかり自信喪...
ツナグ相続

遺言書作成の注意すべきポイント5つ

さて、いざ遺言書を書くにあたり、あまり知られていない見落としがちなポイントをご紹介します。せっかくの遺言書が有効に機能しない、という事態をを避けるために参考にしていただきたいです。自筆証書遺言、公正証書遺言、いずれの遺言でも共通です。 PO...