ツナグ相続 債務整理の基礎知識 消滅時効の援用 もう一つ、押さえておきべき重要な点は債権の消滅時効です。 最後の返済から5年 借金には時効があり、最後の取引から5年が経過した後、時効の援用をすることによって借金返済から解放されます。民法では債権の消滅時効が定められています。 権利を行使す... 2025.04.16 ツナグ相続司法書士のリアル
ツナグ相続 債務整理の基礎知識 “過払金”とは? 相続とはだいぶ分野が異なりますが、司法書士として知っておかなければならない債務整理についてのお話になります。最近は相談件数が減っているとはいえ、まだ債務整理を専門に扱っている司法書士事務所もありますし、基本的なところは押さえておきたいという... 2025.04.13 ツナグ相続司法書士のリアル
50sのリアル 最近の楽しみ 昨夜の雷雨は激しかったですが、一転穏やかな春の陽気になりましたね。新緑と桜の淡いピンクが目に鮮やかで、華やいだ景色をベランダからぼーっと眺めるのが至福のひとときです。 さて、入院・手術から1ヶ月ほど経ち、ようやく元どおりの生活に戻りつつあり... 2025.04.12 50sのリアル司法書士のリアル
司法書士のリアル 珍しい戸籍の取り扱い2選 こんにちは。窓から見える桜が満開です。我が家のヒヤシンス、ムスカリ、スズラン、ジューンベリーも一気に花開き、庭を眺めては心癒されています。 相続登記の義務化は世間的にも大分浸透してきたようで、日々途切れることなく相続のご相談をいただいていま... 2025.04.09 司法書士のリアル
ツナグ相続 意外と便利な相続分の譲渡 やっと春めいた陽気な気候になりましたね。真冬の寒さに逆戻り・・なんていうワードはもう聞きたくないです。。 さて、少し専門的になりますが「相続分の譲渡」というものをご存知でしょうか。あまり聞き慣れない用語ですが、ここ数ヶ月で2件ほど扱いました... 2025.04.05 ツナグ相続
ツナグ相続 住所変更したら登記が義務化になります 4月を迎え、新生活を始められた方も多いことでしょう。我が家も高校生が大学生になり、大学生が社会人になりました。4月1日はまさかの気温1ケタで大雨、入学式の季節にしてはかなり寒くてちょっと身体にこたえましたね・・徐々に暖かくなってくれるといい... 2025.04.02 ツナグ相続司法書士のリアル
ツナグ相続 おひとりさまの不安を解消、死後事務委任契約 さて、法定後見制度と任意後見制度についてご説明してきましたが、任意後見制度の中で少し触れた死後事務委任契約について詳しく見ていきます。 任意後見契約は本人が死亡することにより終了してしまいますが、死後の事務も併せて委任するのが死後事務委任契... 2025.03.30 ツナグ相続
50sのリアル 緊急入院してしまいました こんにちは。ブログをご覧いただきありがとうございます。 3月中旬に緊急入院してしまいまして、先週末に退院してから1週間ほど経ちました。退院した週明けから職場復帰し、不安ながらも何とか1週間、仕事をすることができました。 元はといえば、もとも... 2025.03.29 50sのリアル司法書士のリアル
ツナグ相続 任意後見とは何ができるのか こんにちは。前回の記事から大分時間が空いてしまいました。実は、私事で緊急入院しておりまして、一昨日やっと退院できた次第です。健康には気をつけないといけないですね。詳細はまた次回お伝えします。 さて、前回は法定後見についてのテーマでしたので、... 2025.03.23 ツナグ相続
ツナグ相続 法定後見制度の具体的な手続き さて、法定後見制度とはどのような手続きになるのでしょうか。具体的にみていきましょう。 申立てから後見開始までは約2ヶ月 専門家に相談し、申立ての準備が整ったとして、どのくらいで後見が開始されるのでしょうか。大まかな流れは次のような手続きとな... 2025.03.09 ツナグ相続