ツナグ相続 生前贈与の基本知識 自分の財産を他者に引き継ぐ方法には、大きく分けて「相続」と「生前贈与」があります。生きているうちに財産を引き継ぐ生前贈与も有効な相続対策の一つです。ただし、生前贈与の仕方によっては贈与税や相続税の課税対象になるなど注意点もあり、どのように贈... 2025.02.08 ツナグ相続
ツナグ相続 マイホーム特例と空き家特例を理解する マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例があります。これを、「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」といいます。適用場面は多いのですが、細かい規定... 2025.02.05 ツナグ相続
ツナグ相続 不動産を売却した場合の譲渡所得税 今まで相続を中心にお話してきましたが、少し目線を変えて、不動産を処分したときにかかる税金をテーマに取り上げます。 いらない不動産を処分する方法としては、放棄・寄付・売却・活用(信託)などが考えられます。放棄、寄付・活用(信託)についてはすで... 2025.02.02 ツナグ相続
ツナグ相続 相続税の申告には期限がある 前回相続税のお話をしましたが、もう一点、大事なポイントがあるのでお伝えします。 それは、相続税の申告には期限があるということです。 相続税の申告期限は相続日の翌日から 10 ヵ月以内 相続税の申告期限は、相続日(被相続人が亡くなった日)の翌... 2025.02.01 ツナグ相続
ツナグ相続 相続税の基本知識 大寒を過ぎ、少し寒さが和らぐような日も増えてきてほっとしています。真冬の厳しい寒さはやはり身体に応えますね・・ さて、相続と切っても切り離せない相続税についてお話していきます。私は税務の専門家ではないので深く踏み込むことはできません。なので... 2025.01.29 ツナグ相続
50sのリアル おひとりさまの自由 つい先日の1月23日、無事に司法書士登録の連絡がありました。この日を境に、私の職業は「補助者」→「司法書士」になりました。その証として会員証が事務所に郵送されてきたので、補助者証は所属の書士会に返却することになります。 その数時間後・・中居... 2025.01.26 50sのリアル司法書士のリアル
ツナグ相続 家族信託の当事者とは 家族信託を遂行するにあたり、委託者の要望をふまえて受託者、受益者、帰属権利者、信託監督人、受益者代理人などを設定していくことになります。ここではそれぞれの役割についてお話します。誰を当事者に置くか、当事者がどのくらいそれぞれの役割を理解して... 2025.01.18 ツナグ相続
ツナグ相続 家族信託をおすすめする理由 家族信託が生前の財産管理に有効な手段であることは何となくご理解いただけたと思いますが、具体的にどのようなケースが当てはまるのかをお話していきます。 アパートや貸ビルなど収益物件を所有している方 ケース1 自宅とアパート2棟を所有しているAさ... 2025.01.15 ツナグ相続
ツナグ相続 最近気になる家族信託とは 新年最初のテーマは「家族信託」を取り上げたいと思います。 生前対策として、家族信託というワードをご存知の方も増えてきて、無料相談会などで多くお問い合わせいただくようになりました。今回は家族信託の概要についてお話していきます。 背景にある超高... 2025.01.13 ツナグ相続
50sのリアル いよいよ司法書士登録へ 新年あけましておめでとうございます。すっかり松の内を過ぎてしまいましたが、関西では1月15日までのようですね。 数年ぶりに勉強にも追われず、予定もなかった年末年始、久しぶりにゆったりと過ごすことができました。 司法書士事務所の年末年始事情は... 2025.01.12 50sのリアル司法書士のリアル