2025-02

50sのリアル

子育てからの卒業

こんにちは。この週末は陽光が穏やかで、久しぶりにほっとしています。が、週明けから再び大寒波が到来するとの予報で、冬を越すのもあとひと踏ん張り。そんなに簡単に春は来てくれません。 受験シーズン真っ只中ですね。今年は特に、周りに受験生の多いこと...
ツナグ相続

婚姻20年のプレゼント 配偶者贈与を知っておこう

贈与税に関する特例で忘れてはいけないのが、贈与税の配偶者控除です。 婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合、贈与税の申告をすることにより基礎控除額110万円のほかに最高2,0...
ツナグ相続

相続時精算課税の制度はお得なの?

相続時精算課税の制度とは、原則として60歳以上の父母または祖父母などから、18歳以上の子または孫などに対し、財産を贈与した場合において選択できる贈与税の制度です。 この制度は贈与者(父母または祖父母など)ごとに選択できますが、一度選択すると...
ツナグ相続

生前贈与の基本知識

自分の財産を他者に引き継ぐ方法には、大きく分けて「相続」と「生前贈与」があります。生きているうちに財産を引き継ぐ生前贈与も有効な相続対策の一つです。ただし、生前贈与の仕方によっては贈与税や相続税の課税対象になるなど注意点もあり、どのように贈...
ツナグ相続

マイホーム特例と空き家特例を理解する

マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例があります。これを、「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」といいます。適用場面は多いのですが、細かい規定...
ツナグ相続

不動産を売却した場合の譲渡所得税

今まで相続を中心にお話してきましたが、少し目線を変えて、不動産を処分したときにかかる税金をテーマに取り上げます。 いらない不動産を処分する方法としては、放棄・寄付・売却・活用(信託)などが考えられます。放棄、寄付・活用(信託)についてはすで...
ツナグ相続

相続税の申告には期限がある

前回相続税のお話をしましたが、もう一点、大事なポイントがあるのでお伝えします。 それは、相続税の申告には期限があるということです。 相続税の申告期限は相続日の翌日から 10 ヵ月以内 相続税の申告期限は、相続日(被相続人が亡くなった日)の翌...